top of page

外国人社員が安心して暮らせる社宅とは?企業と支援機関が整えるべき住宅支援のポイント

  • 坪井 HaruNest
  • 10月9日
  • 読了時間: 8分

ree

「外国人社員を採用したものの、住まいが決まらず負担が大きい」 そんな声を、いま多くの企業担当者から耳にします。


日本で働く外国人材は年々増加していますが、その“暮らし”を支える住まいの問題は依然として大きな壁です。

家賃の高騰、保証人の確保、多言語対応の不足——。特に初めて日本に来る特定技能外国人や新たに採用された社員にとって、安心して暮らせる環境を見つけることは容易ではありません。


一方で、企業や登録支援機関の担当者も、採用決定後の住居手配や契約対応に多くの時間を割かれ、本来の業務に集中できないという課題を抱えています。結果として、「採用はできても、生活基盤が整わない」「定着までの支援が続かない」といった問題が生まれています。

この記事では、 外国人社員が本当に求めている住まいの条件と、現実とのギャップ、 そして企業や登録支援機関が実際に行っている“工夫”や“仕組み化”の事例を紹介します。


第1章 外国人社員が安心して暮らせる社宅の必要性と現状


ree

なぜ外国人社員は「住まい」でつまずくのか

外国人社員が日本で最初に直面する課題のひとつが「住まい探し」です。

日本の賃貸市場では、言葉の壁や文化の違いにより、外国人を入居対象から外す物件が依然として多く存在します。

保証人制度や契約書の日本語表記、敷金・礼金などの慣習は、初めて日本で暮らす人にとって理解が難しく、心理的なハードルとなります。

さらに、オーナー側に「外国人はトラブルを起こすのでは」という先入観が根強く残っており、結果として優秀な人材が入居先を見つけられず、内定を辞退するケースも少なくありません。住まいの確保は、雇用のスタートラインを左右する重要な要素なのです。

企業が直面する住宅支援の課題と現場の声

企業担当者にとって、外国人社員の住居手配は負担の大きい業務です。

物件紹介から契約、緊急連絡先の手配、入居後の生活支援までを一手に担うことも多く、標準化された仕組みがないのが現状です。


現場の声として、「外国人社員の希望条件に合う物件が見つからない」「契約や生活ルールの説明に手間がかかる」などの課題が挙げられます。住宅支援は単なる福利厚生ではなく、外国人雇用の成功を左右する“基盤整備”であることを、企業全体ひいては社会全体が理解する必要があります。

住まいの安心が外国人採用・定着に与える影響


安定した住まいは、外国人社員の定着率を大きく左右します。

安心して暮らせる環境があれば、仕事への集中力やモチベーションが高まり、生産性も向上します。

逆に、住宅トラブルや生活不安があると、短期間での離職や帰国につながるリスクが高まります。企業にとって住宅支援は「福利厚生」ではなく、「人材定着への投資」です。


特に、入社前から住まいの選択肢を提示できる企業は、採用競争の中でも信頼を獲得しやすくなります。

第2章 外国人社員が求める住まいの条件と日本の現実


ree

外国人社員の主な要望:賃料の安さ・初期費用の軽減・間取り・立地

外国人社員が住宅を探す際、最も重視するのは「賃料の安さ」です。

多くの外国人社員は単身での入居も多く、その場合家賃にかけられる予算は月3万〜5万円前後が目安とされています。


次に多いのが「初期費用の額」で、敷金・礼金・保証料など、日本独特の契約慣習による初期費用の増加が入居の障壁になっています。そのため、「敷金・礼金なし」の物件が、比較的選ばれやすいです。


 間取りや設備面では「広さよりも機能性」を重視する傾向があり、バス・トイレ別、エアコン設置、Wi-Fi環境などが求められます。

さらに、勤務地に近く、通勤が便利な立地も重要です。しかし近年、全国的な家賃上昇が続いており、希望条件と実際の市場価格の乖離が広がっています。

実際の住宅事情:受け入れ物件の少なさ、保証人問題、文化理解の遅れ

現実の住宅市場では、外国人を積極的に受け入れる物件は依然として少ない状況です。

都市部では家賃の高騰が続き、地方では空き物件があってもオーナーが外国人入居に慎重なため、選択肢が限られます。

保証人制度も大きな壁であり、保証会社を利用しても審査が厳しい場合があります。特に初めて海外から日本に働きに来る特定技能外国人は、入居に苦労するケースが多いのが実情です。 

さらに、文化や生活習慣の違いに対する理解不足も根強く、「料理の匂い」「騒音」「ゴミ出しルール」などがトラブルの火種となることもあります。

こうした背景から、外国人社員が理想とする住まいの条件と、実際に選べる住環境の間には大きなギャップが存在します。

理想と現実のギャップを埋める企業・支援機関の工夫

理想と現実のギャップを埋めるには、企業と登録支援機関の工夫が不可欠です。

外国人社員の希望条件をすべて満たす物件を探すのではなく、優先順位を整理し、現実的な範囲で最適な選択を行うことが重要です。


たとえば、家賃を抑えるために築年数には多少目をつぶったり、駅からは遠いけども自転車を使えば15~20分程度で職場まで通勤可能な物件を選択するなど、選択を工夫することで選択肢は広がります。

また、外国人の入社予定がある程度決まった段階で、企業が社宅をまとめて確保しておくことで、空家賃が発生する可能性はありますが、賃料を低くを抑えて、結果的に1年、2年という期間を見ると総合計が安くなることもあります。


登録支援機関は、信頼できる不動産会社と協力し、入居準備から契約・退去までの流れを支援します。さらに、自治体の「あんしん賃貸支援事業」などを活用することで、外国人受け入れに積極的なオーナーとマッチングできるケースも増えています。現実を理解しながら柔軟に対応することが、採用辞退を防ぎ、定着を促す鍵となります。

第3章 外国人社員の安心を支える企業・支援機関の連携モデル


ree

複数の不動産会社や住宅手配事業者との連携による解決事例

外国人社員の住宅問題は、企業や登録支援機関だけで解決できるものではありません。複数の不動産会社や住宅手配をサポートしている事業者との連携が重要な鍵を握ります。 

例えば、ある大企業では、エリアごとに複数の不動産会社と提携し、外国人入居可能な住まい探しをする仕組みを整えているところもあります。これにより、勤務地や勤務開始日が決まってからでも迅速に住まいを手配でき、「入社が決まったのに家がない」という状況を避けられる可能性が高まります。


 さらに近年では、住宅からライフライン、家具家電の手配を一括してサポートするサービスも登場しています。これらの事業者は、企業担当者や登録支援機関の担当者に代わって入居準備をスムーズに進めるサポートを提供し、現場の負担軽減に大きく貢献しています。こうしたネットワーク型の住宅支援モデルは、属人的な対応に頼らない新しい仕組みとして注目されています。

社宅制度・生活支援を仕組み化するための社内整備

外国人社員を安定的に受け入れるには、住宅支援を“仕組み化”することが不可欠です。

採用段階から住宅確保の流れを標準化し、「入社が決まった時点で住まいを提示できる体制」を構築することが望まれます。


さらに、社宅運用マニュアルや住宅支援ガイドラインを作成し、担当者が変わっても対応の質を維持できるようにします。 

入居後の生活支援にも工夫が必要です。たとえば、生活ルールや地域情報を多言語でまとめた「ウェルカムガイド」を配布する企業もあります。

登録支援機関はその補助を担い、地域コミュニティとの橋渡し役として機能します。企業・支援機関・地域の三者が連携することで、外国人社員が安心して“暮らす”ための基盤が整うのです。

「外国人が働きたい企業」へ――社宅支援が生む企業価値とブランド向上

住宅支援は、いまや企業のブランド価値を左右する要素です。

安心して住める環境を提供できる企業は、外国人社員から「この会社なら日本で安心して暮らせる」と信頼され、採用競争力が高まる可能性があります。

住宅支援を整えた企業では、入社前辞退の減少やSNSでの好意的な発信が増えており、結果的に企業の評価向上につながっています。


また、外国人社員が安心して暮らせることで、社内コミュニケーションが円滑になり、組織全体に多様性が根付いていきます。

社宅支援は単なる福利厚生ではなく、「人材を守り、企業を強くする戦略」です。外国人社員が「ここで働き、ここで暮らしたい」と感じる企業こそが、これからの国際社会で選ばれる存在となるでしょう。

まとめ:外国人社員の「暮らしやすさ」は、企業の「信頼」そのもの


ree

外国人社員が安心して働き、長く定着するためには、職場環境だけでなく「暮らしの基盤」を整えることが欠かせません。住宅は単なる生活の場ではなく、仕事への集中力・モチベーション・信頼関係の出発点です。


今、多くの企業が直面している課題は「採用後の住まい手配」と「入居のハードル」です。家賃の上昇、保証人制度、文化の違いなど、現場には複雑な要素が絡み合っています。

しかし、柔軟に工夫を凝らし、外部の不動産会社や住宅支援事業者と連携することで、その壁は着実に乗り越えられます。


特に、住まい・ライフライン・家具家電の手配を一括で行うサービスや、外国人入居に理解のあるオーナーとのネットワーク活用は、現実的かつ効果的な解決策です。

企業担当者がこれらの仕組みを上手に取り入れれば、住居手配の負担を大幅に軽減でき、採用活動のスピードと定着率の両方を高められます。


「働きやすい会社」から「暮らしやすい会社」へ。 それが、これからの外国人雇用の新しい常識です。 外国人社員が安心して住み、働ける環境を整えることは、単なるサポートではなく、企業の信頼を形にする経営戦略です。 その第一歩を、いまから始めていきましょう。


 
 
 

コメント


bottom of page