top of page

レンタルvs購入──外国人雇用企業がいま“リユース”を選ぶべき理由

  • 坪井 HaruNest
  • 10月14日
  • 読了時間: 7分

更新日:10月27日

ree

賃貸の部屋を借りるときに家具や家電を「借りる」か「買う」か──。 

このシンプルな問いが、外国人社員の受け入れ現場では思いのほか重いテーマです。


短期滞在者の多い現場ではレンタルが手軽に思えますが、実際には契約期間によってコストが積み重なり、契約更新や返却の際には担当者の業務も煩雑になります。

一方で新品を購入すれば長期的なコストは下がるものの、初期費用や廃棄処理の負担が避けられません。

結果として、「どちらを選んでも完璧な解はない」という現実に、多くの企業担当者が直面しています。


しかし、その中間にある“第3の選択肢”が、いま注目を集めています。 それが「リユース品の購入」です。

新品よりも低コストで導入でき、レンタルよりも自由度が高い。 そして、使用後は再利用やリサイクルを通じて循環させることができる──。

リユース購入は、コストと手間の両方を抑えながら、環境にも配慮できる実践的な運用モデルです。


本記事では、レンタルと購入を比較しながら、企業が直面する“コストの逆転現象”や“運用の壁”を整理し、最終的にリユース購入をどう活用すべきかを解説します。 外国人社員の住環境整備を効率化し、担当者の負担を減らすための現実的なヒントをお届けします。

第1章:外国人社員の住環境整備における現状と課題

企業担当者を悩ませる「家具・家電問題」

ree


外国人社員を受け入れる際に最も時間と労力を要するのが、住まいの環境整備です。

生活に必要な家具や家電をどう用意するかによって、入社初日からの快適さや企業への信頼感が大きく変わります。

ベッド、冷蔵庫、洗濯機などの必需品を一式そろえるには費用も手間もかかり、支援担当者が本来業務の時間を削って対応しているというケースも多く見られます。

短期間で人の入れ替わりがある現場では、調達・設置・撤去のサイクルが頻繁に発生し、運用面の負担が増しています。

レンタルに頼る現場の実態


ree

こうした負担を軽減するため、多くの企業が家具・家電のレンタルサービスを利用しています。

設置から撤去まで任せられ、短期利用にも対応できる便利な仕組みですが、長期的に見るとコストが膨らみやすいのが実態です。


レンタル料金は月単位で発生し、契約延長や返却の時に追加費用がかかることもあります。担当者は契約やスケジュール管理をしなければならないうえに、短期的には便利でも、2年以上の利用では購入よりも高くなるケースが多く、コスト面での優位性は限定的です。

購入にも存在する“運用の壁”


ree

一方、家具や家電を購入すれば自社資産として長期利用できますが、ここにも課題があります。

新品購入は初期費用が大きく、納品までのリードタイムも長くなりがちです。また、不要になった家具や家電の処分や保管の手間も無視できません。特に入退去が頻繁な現場では、「使わなくなった家具をどう処理するか」という問題が常に発生します。購入はコストを抑える手段であると同時に、管理・廃棄の責任も伴う選択なのです。

第2章:レンタルと購入を徹底比較──コスト・手間・運用のリアル


コスト比較で見えてくる“3年目の逆転現象”



ree


レンタルはほとんどの場合で初期費用が不要で、短期利用に適した手軽な仕組みです。

しかし、1年を超えると月額料金が積み重なり、3年目には新品購入と同等、あるいはそれ以上のコストになるケースが多く見られます。

外国人社員の滞在が2〜3年以上に及ぶ場合、レンタルの「安さ」は長続きしません。それがリユース品の購入であれば、初期費用を抑えながら長期コストを最適化できます。 

ただし、購入には廃棄という問題も伴います。したがって、「どちらが得か」を判断するには、導入から処分までを含めたトータルコストの視点が欠かせません。

運用の自由度と管理負担の違い



ree

レンタルは設置・撤去まで業者が対応する手軽さがある一方、スケジュールや契約条件が業者依存になりやすく、現場の自由度は低下します。急な延長や短縮にも柔軟に対応できないケースが多いこともあります。


 一方、購入は設置後の自由度が高く、自社のペースで入れ替えや再配置が可能です。ただし、管理・廃棄を自社で行う必要があり、運用設計が成功のカギになります。リユース品購入では、再利用や廃棄の計画を仕組み化することで、自由度と効率を両立させることができます。

環境とコストを両立する“循環型”の考え方


今、企業に求められているのは「使い捨て」ではなく「使いまわす」発想です。

この点で言えばレンタルも選択肢の一つですが、前述したように長期の利用ではコストが積み重なってしまいます。

それと比較して、リユース品の購入は、コスト削減だけでなく、廃棄・再利用を含めた循環的な運用を可能にします。 

入居者が別の物件に住み替えたいという場合でも、そのまま使いまわすことができ、本人や企業が住み替えに伴って、新たに契約をしたり、用意し直すということは不要です。企業はレンタルよりや新品の購入より安く、かつ柔軟でサステナブルな住環境運用を実現できるのです。

第3章:リユース品購入という最適解


リユース購入が実現する「低コスト×柔軟運用」


ree

リユース品の購入は、新品購入より安価で、レンタルより自由度が高い選択肢です。

初期費用を抑えつつ長期コストを削減でき、契約縛りもありません。

 ただし、運用の成功には“買って終わり”ではなく、“使い続けて循環させる”仕組みづくりが不可欠です。

廃棄や再販までを含めて計画的に管理できれば、費用削減と環境配慮を同時に実現できます。

導入の実際──設置・再利用・廃棄までをワンストップで



ree

法人向けリユース業者を活用すれば、購入から設置・動作確認まで一括対応が可能です。また、中には撤去や廃棄まで対応する業者もいます。

企業は在庫やスケジュール管理の負担を軽減でき、使用後の製品を再利用・リサイクルの流れに乗せることで廃棄を最小化することもできます。

複数拠点を持つ企業でも、全国で統一的な運用を行える体制を構築できます。 こうしたワンストップの運用は、“所有の自由度”と“管理の効率”を両立させる鍵となります。

持たないより“賢く持つ”時代へ



ree

これまで主流だった「持たない経営」から、「賢く持つ経営」への転換が始まっています。リユース購入は、コスト削減・環境配慮・業務効率をバランスよく実現する現実的な手段です。

 レンタルが“借りる便利さ”を提供するのに対し、リユース購入は“循環する所有”を実現します。廃棄も運用の一部として設計することで、責任ある資産管理が可能になります。

 外国人社員の受け入れを担う企業には、コスト削減だけでなく、持続的で柔軟な住環境づくりが求められています。リユース購入は、その現場課題を根本から解決する最適解なのです。

まとめ:これからの企業に求められる“持ち方”を考える

家具や家電のレンタルは便利で即効性のある選択肢です。

 しかし、外国人社員の受け入れを継続する企業にとっては、長期的に見ればコストも手間も増加しやすく、必ずしも最適解ではありません。


リユース品の購入は、その中間にある“現実的な解決策”です。 新品ほど高くなく、レンタルほど制約もない。 さらに、再利用や計画的な廃棄を組み合わせることで、コスト削減と環境配慮の両立が可能になります。 この仕組みは、単なる調達方法ではなく、「自社の資産をどう循環させるか」という経営的視点でもあります。


いま求められているのは、「持たない」か「持つ」かではなく、“どう持つか”という考え方です。 家具や家電を一度整えた後も、再利用・更新・処分を自社で設計できる運用体制をつくることが、これからの外国人雇用企業に求められる新しいスタンダードです。


この記事を読んだあなたには、ぜひ一度、自社の家具・家電の運用方法を見直してほしいと思います。 コストの数字だけでなく、「手間・自由度・持続可能性」という視点から見つめ直すことで、あなたの企業に最適な仕組みが見えてくるはずです。 その第一歩が、リユース購入という“賢い持ち方”の検討です。


 
 
 

コメント


bottom of page